アクセス解析CGI

おつな寿司


六本木にある「おつな寿司」のおいなりさん。
「うらがえしのおあげ」で有名なあれです。
江戸時代から伝わるエドのファーストフードのおいなりさん。
土地によって、味付けが異なって、大変味わい深いこの軽食を
私は心から愛しているのです。

ときどきふと食べたくなるのは、やはり、小さな頃からすり込まれている
「おつな寿司」のお稲荷さん。
で、今も突然食べたくなって、こっそり買いに行こうかな。なんて迷ってるンですけど、
いい大人ですから実際にイスから立ち上がったりは致しません。

明日は友人たちと寿司をつまみに行く約束があって、さきほどもメンバーのひとりと
電話で話していたので、頭の中がすっかり寿司寿司モードになってしまった様子。

しかし、寿司屋でなかなか扱わない「おいなりさん」。
明日行く店にはもちろん、そんな軽食はおいてません。

ですから、明日になっても「ああ、食べたいな」というこのささやかな欲望は満たされないのです。

同じ酢飯なのに、その姿が見えないだけで、「軽食」扱いされるお稲荷さん。
その見た目と味付けが、女子供も連想させるためか、どうも同じ板場で扱われることが少ないようです。

私が思うに、お稲荷さん、というのはお祝いの席に用意されるちらし寿司やばら寿司の
支度の合間に、台所で立ち働く女達が仕事の手を休めることなく食べられるもの、というので
あみだされた、まかない飯だったのではないでしょうか。

ちらし寿司の用意に忙しい台所にあるものは、酢飯とそれにまぜる味付け済みの具いろいろ。
中でも野菜とは別に煮付けるおあげの甘いにおいと、油の香ばしいしつこさは、女性の好むところです。

それにこれ、つめちゃおうよ、なんて言い出したせっかちな女がいたはずです。
そして、それが評判になって、厨房から飛び出して、まず女の近くにいる小さな子供達へ広がったんじゃないか。

お稲荷さんはそうやって時間をかけて市民権を獲得し、今に至るというわけです。

「おつな寿司、何時まであいてたかな?」
空きすぎた腹の虫の催促で、我に返ると11時。
どう考えても、やはりお稲荷さんを食べる時間ではないようです。

Posted: 金 - 2月 18, 2005 at 11:10 午後        


©